園のいちにち
・・・・・・・・・・
教育・保育は、ご家庭と連携をとり、
その日の体調や状況に応じて個別に対応していきます。
特に乳児や1歳半前までのお子さんにつきましては、
病気に対する抵抗力が弱いので個人差に留意して、
一人ひとりの生活(ミルク・離乳食・昼寝・排せつ・あそび)
を十分考慮して保育をしていきます。
新入園児の場合は、ご家庭での生活から、
少しずつこども園の生活リズムに
慣れることができるように配慮していきます。
園のいちにち
・・・・・・・・・・
教育・保育は、ご家庭と連携をとり、
その日の体調や状況に応じて、
個別に対応していきます。
特に1歳半前までのお子さんにつきましては、
病気に対する抵抗力が弱いので
個人差に留意して、一人ひとりの生活
(ミルク・離乳食・昼寝・排せつ・あそび)
を十分考慮して保育をしていきます。
新入園児の場合は、ご家庭での生活から、
少しずつこども園の生活リズムに
慣れることができるように配慮していきます。

《 0・1・2歳児 》

《 3・4・5歳児 》
※4歳児は前期まで
※(1号認定)一斉降園または預かり保育

《 0・1・2歳児 》
開園・順次登園・室内あそび
戸外あそび
室内あそび
順次食事・順次午睡
順次目覚め
順次おやつ
戸外あそび
室内あそび
順次降園
延長保育(別途料金)
閉園

《 3・4・5歳児 》
開園・順次登園・室内あそび
朝のお集まり
戸外あそび(さんぽ)
室内あそび
絵本の読み聞かせ
食事・午睡(3・4歳児)
※4歳児は前期まで
横割活動(5歳児)
順次目覚め(3・4歳児)
戸外あそび
おやつ・帰りのお集り
※(1号認定)一斉降園または預かり保育
室内あそび
順次降園
延長保育(別途料金)
閉園

《 0・1・2歳児 》

《 3・4・5歳児 》
※4歳児は前期まで
※(1号認定)一斉降園または預かり保育
- おやつ
-
2〜5歳児は朝のミルクはありません。
- 午 睡
-
0〜3歳児は一年を通して、4歳児は9月までお昼寝します。
5歳児は、7〜8月のみ休息をとります。 - 排せつ
-
活動の節目や、一人ひとりの状態に合わせて排せつを促します。
- おやつ
-
2〜5歳児は朝のミルクはありません。
- 午 睡
-
0〜3歳児は一年を通して、4歳児は9月までお昼寝します。
5歳児は、7〜8月のみ休息をとります。 - 排せつ
-
活動の節目や、一人ひとりの状態に合わせて排せつを促します。
年間行事
・・・・・・・・・・
年間行事
・・・・・・・・・・
| 4月 | ●入園進級式 ●保護者会総会 |
|---|---|
| 5月 | ●花まつり ●御誕会 ●内科・歯科検診 ●富来小学校運動会参加(幼児組) |
| 6月 | ●第1回保護者会役員会 |
| 7月 | ●七夕まつり&流しソーメン大会 ●プール開き ●消防訓練 |
| 8月 | ●夏のお楽しみ会(夏野菜カレー&スイカ割り大会) ●ミニお盆会 ●第2回保護者役員会 ●生活発表会 |
| 9月 | ●秋彼岸会 ●ふれあいちびっこ運動会&チャリティバザー |
| 10月 | ●内科歯科検診 ●消防訓練 ●芋ほり ●運動会&チャリティバザー ●感謝鍋(幼児組) |
| 11月 | ●開園記念日 ●生活発表会 ●防火パレード ●おたっしゃ倶楽部慰問(年中・年長児) |
| 12月 | ●御正忌園児講 ●もちつき大会 ●終園式 |
| 1月 | ●始園式 |
| 2月 | ●保護者研修会&役員選出 ●防火教室(幼児組) ●たまて箱会 ●入園説明会 ●第3回保護者役員会(期末) |
| 3月 | ●お別れ遠足 ●お別れパーティー ●春彼岸会 ●卒園式 ●新旧役員会 ●修了式 |
毎月
●本堂礼拝
●体育教室(年長・年中児)
●リトミック教室
●避難訓練(火災・地震・暴風雨・不審者)
●体位測定
毎週
●衛生検査(木曜)
●絵本貸出(金曜)
年長児
●保幼小交流会(富来小学校にて)
●礼拝集会・おもてなし(1〜3月毎週木曜)
●硬筆学習(12〜2月毎週水曜)
毎月
●本堂礼拝
●体育教室(年長・年中児)
●リトミック教室
●避難訓練
(火災・地震・暴風雨・不審者)
●体位測定
毎週
●衛生検査(木曜)
●絵本貸出(金曜)
年長児
●保幼小交流会(富来小学校にて)
●礼拝集会・おもてなし
(1〜3月毎週木曜)
●硬筆学習(12〜2月毎週水曜)

